社会人サークル
しゃかいじんさーくるsyakaijin-circle

イメージ画像
社会人サークルとは?
共通の趣味やスポーツ、レクリエーションなどの活動を通じて、社会人同士がコミュニケーションをとる事を目的としたサークル。
一般的に営利目的の活動ではないので有志によって運営される事が多いが、一部の合コン系の活動では営利目的ではないかと思われる運営者も少なくない。
きちんとした交流の場に参加したい場合は活動実態を知る必要があるでしょう。
例えばフットサルチームであれば練習の回数であったり、アウトドアの集まりであれば野外活動の頻度等、ただの飲み会の集まり(つまり合コン)になっていないかなど、前もって調べておくべきでしょう。
営利目的で作られた物も
営利目的で行われていた社会人サークルは、mixiのオフ会が活発に行われていた時期に増え始めて、主に合コンイベントを開催していました。時には日に数回行われる事もあり、提供される飲食物のクオリティから、主催者の中抜きを指摘する声はありました。
また、mixi内でそういったサークルの運営者が多重アカウントを利用して足跡をつけることで興味を引き、勧誘を多く行うことが目立つようになり、mixiのコミュニティ内でも業者が作ったであろう社会人サークルのイベントが乱立しました。
その流れと同じ様な形で、婚活ブームの折に立てられた社会人サークルは多くあります。特徴としては共通の趣味を掲げつつも、趣味に見合った活動をしておらず基本は飲み会のみです。
料金設定も、婚活イベントをやっている各種サービスと似たような設定になっており、人数が足りない場合に別のイベントと合体させて無理矢理開催するなど、倫理的にも欠如したものも存在しています。
社会人サークルは勧誘にも注意
消費者センターでも注意喚起をされていますが、真面目な集まりだと思ったら宗教やマルチ、高額な商品の勧誘を受ける可能性、他にも登録や会費が高額な社会人サークルも存在しています。
企業の様に社会倫理や各種法律に縛られている訳ではない為、問題が起こればそのサークルをつぶして新しく作ればよいという考えを持っている人もいるはずです。
悪意を持って運営しようと思えば、出来てしまうのが社会人サークルだと言えますので、トラブルにならないようにするためには、前もってサークルの実態はきちんと把握しておくことが必須と言えるでしょう。
『社会人サークル』を見た人が興味をもった用語
- シングルスバー独身者が気軽に交流できる海外のSingles Barを元に会員制を取り入れて日本独自の形で展開をした婚活バーの事。六本木のSingles Bar GREENが日本初のシングルスバーと言われ、婚活ブームによって同様の形態のバーが全国に生まれました。
- 草食系男子恋愛経験もなく女性と会話ができないナヨナヨとした男性のイメージで使われる事が多い。本来の意味としては、恋愛経験も女性経験もあり気遣いもでき穏やかだが、恋愛には積極的ではない男性を指す言葉である。『non-no』で紹介される事で世に広がった。
- 釣りコン釣りを行いながら交流を行う趣味コンの一種。釣り堀などで行われ、道具も全て準備されるので初心者でも気軽に参加できる。また、釣りだけでは無くBBQや食事会なども同時に行われる。釣り婚活と呼ばれる事もあるが、イベント名としては釣りコンが圧倒的に多い。
- 恋活恋をする、恋人を探す活動という意味の恋愛活動を、婚活や就活のように短縮して恋活と呼ぶ。一般的な呼び方は「こいかつ」だが、恋愛活動の短縮形なので「れんかつ」と呼ぶこともある。日常生活に出会いがない男女が、異性との交友関係を拡大する為に始める事が多い。
- ランニング婚活ランニングを趣味とする独身男女を結び付ける事を目的とした婚活イベント。5キロ1時間程度のランニングと1対1の自己紹介タイムが設けられ、カップル成立イベントが行われるところもある。「ランニング合コン」や「ラン婚」などと呼ばれる事もある。
注目度の高い婚活用語
- メシモク男性にご飯をおごらせてフェードアウトする女性の事を、飯目的という言葉を略して「メシモク」と呼ぶ。類似表記として「飯目」「めし目」「メシ目」などがあります。他にも女性が無料で利用できる相席居酒屋等でレスポンスが悪い女性を指す事もあります。
- マッチングサービス本来の意味は、様々なニーズをもつ人々や事業を最適な形で引き合わせるサービスや事業者の事を言います。婚活の場においては男女を結び付けるサービスがマッチングサービスとなりますが、主にインターネット系の一部のサービスがマッチングサービスと呼ばれています。
- マッチングアプリマッチングアプリとして一般的なものは婚活系のマッチングサービスが提供するアプリです。最近では出会い系サイトもマッチングサービスの名を語っていますが、「厳密な審査」「月額料金制」「マッチングシステム」に大きな違いがあるので利用の際に注意が必要です。
- 婚活バー別名シングルスバー。海外の独身者のみが交流するバーを元に、婚活という言葉が流行しはじめた2008年頃に誕生しました。男性は有料、女性は無料もしくは低価格、完全会員制で名刺の提出や本人確認を求められ、身元のきちんとした独身の男女が集まるバーです。
- 結婚活動きちんとした活動をしなければ結婚が難しい状況に変わってきており、結婚する為には出会いの場への参加や自己研鑽等の活動が必要だという提言が元になった言葉です。なお、就職活動を短縮した「就活」という言葉を模して、結婚活動は「婚活」と呼ばれています。