合コン
ごうこんgo-kon
イメージ画像
1970年代ごろから広く使われ始めた言葉で「合同コンパ」を略して合コンと呼びます。現在の合コンは、「男女合同のコンパ」の意味合いが強く、男女それどれに人を集めてグループを作り、男女同数で行う出会い目的の飲み会であると認識されることが多いです。
合コンとは何か?
1970年代ごろから使われ始めた言葉で、「合同コンパ」を略して合コンと呼びます。
コンパ自体は、仲間との親睦を深める目的で行われる飲み会や親睦会を指す言葉として生まれ、二つ以上のグループが合同でするコンパを指すのが本来の合コンの意味でした。
現在では男性と女性がそれぞれにメンバーを双方で集め、男女同数で行われる出会い目的のものというイメージが強くなっています。
合コンが世に広がった理由
1970年代ごろになると女性の進学率が高くなり、大学内で男女合同のコンパが行われはじめます。
この男女の合同コンパが略されて合コンとなり、その後一般的に定着し始めたと考えられます。
コンパという言葉も、元々は明治時代の学生が仲間との親睦を深める交流会を「コンパニー」と呼んで使い始めた言葉であり、ずっと大学生の間で使われていた言葉でした。
日本が豊かになり進学率の上昇するに伴って、コンパや合コンといった言葉も世の中に浸透していったのではないかと考えられます。
婚活と合コンについて
婚活ブームの折に、注目をされていたサービスというのは、結婚相談所やお見合いパーティ以外に、合コンセッティングサービスがありました。
合コンセッティングサービスでは、本業の合コンのセッティング以外に、お料理コンなどの趣味コンイベントを多く開催し、メディアで広く注目されました。
今日、様々な所で行われている「〇〇コン」系のイベントというのは、「〇〇+婚活」という意味を持つものもありますが、「〇〇+合コン」や「〇〇+コンパ」という意味でとらえられているのは、合コンセッティングサービスがそういったイベントを積極的に行っていたという事にあります。
『合コン』を見た人が興味をもった用語
- コンパ明治時代にお金を持ち寄って飲食物を購入して行う親睦会を指した「コンパニー」という言葉が「コンパ」という言葉に変化したと考えられる。親睦会という意味は新歓コンパなどに残っているが、現在は男女のグループが集まり出会いを探す飲み会という意味合いが強い。
- お坊さん婚活独身のお坊さんと一般の女性の出会いを応援するイベントの事。仕事柄なかなか出会いも無いお坊さんと、寺社などに興味がありお坊さんとの結婚も考えている女性との出会いをサポートするイベントを指します。この名称は一般的に広く使われているものではありません。
- たこんかつパーティ婚活事業を募集した「いなばの白うさぎプロジェクト」にて採用された、たこ焼きを焼きながら男女の交流を図るお料理婚活イベントの一種。2011年3月6日に開催され、鳥取ふるさとUI(友愛)会によれば3件のカップルが成立、内2組が成婚したとの報告がある。
- 恋活アプリ一緒に遊んだりお酒を飲めるような気軽な異性を探す目的で使われる出会いアプリを指す事が多いが、恋活アプリとして広く認識されるようなシステムやサービスは存在しない。そのため、婚活よりも敷居が低く気軽に使えることをイメージさせる目的で使われる事が多い。
- シニア婚活50代以上の男女を中心とした婚活の事をシニア婚活と呼びます。晩婚化や熟年離婚の増加した現在、余生を充実させたいという男女が増え、それがシニア婚活に繋がっていると考えられます。特に再婚の場合は相続や子供、介護等、解決すべき問題も多く注意が必要です。
注目度の高い婚活用語
- メシモク男性にご飯をおごらせてフェードアウトする女性の事を、飯目的という言葉を略して「メシモク」と呼ぶ。類似表記として「飯目」「めし目」「メシ目」などがあります。他にも女性が無料で利用できる相席居酒屋等でレスポンスが悪い女性を指す事もあります。
- マッチングサービス本来の意味は、様々なニーズをもつ人々や事業を最適な形で引き合わせるサービスや事業者の事を言います。婚活の場においては男女を結び付けるサービスがマッチングサービスとなりますが、主にインターネット系の一部のサービスがマッチングサービスと呼ばれています。
- マッチングアプリマッチングアプリとして一般的なものは婚活系のマッチングサービスが提供するアプリです。最近では出会い系サイトもマッチングサービスの名を語っていますが、「厳密な審査」「月額料金制」「マッチングシステム」に大きな違いがあるので利用の際に注意が必要です。
- 結婚活動きちんとした活動をしなければ結婚が難しい状況に変わってきており、結婚する為には出会いの場への参加や自己研鑽等の活動が必要だという提言が元になった言葉です。なお、就職活動を短縮した「就活」という言葉を模して、結婚活動は「婚活」と呼ばれています。
- 婚活バー別名シングルスバー。海外の独身者のみが交流するバーを元に、婚活という言葉が流行しはじめた2008年頃に誕生しました。男性は有料、女性は無料もしくは低価格、完全会員制で名刺の提出や本人確認を求められ、身元のきちんとした独身の男女が集まるバーです。