metune
みーちゅんmetune

イメージ画像
株式会社enish (エニッシュ)がリリースした恋活・婚活マッチングアプリ。占い師のイヴルルド遙華を監修に置き、一般的な恋愛・結婚のマッチングサービスに占いの要素を導入して、相性や相手の性格を明確化するなど、他との差別化を図っているのが特徴。
metune(ミーチュン)とは?
ソーシャルアプリ・ゲームの企画・開発・運営を行っている株式会社enish (エニッシュ)がリリースした恋活・婚活マッチングアプリ。
meet(出会い)×fortune(占い)=『metune』ということで、占いを利用して運命の相手と出会う事を目的としたサービスとなっています。
占い師のイヴルルド遙華が監修をしており、アプリ外で開催されるイベントの司会などを務める事もある。
metune(ミーチュン)の特徴
登録をすると生年月日を元に診断が行われ、その人の本質と運勢の周期を示すマインドナンバーと、性格や個性が分かるネイチャーサインを知ることができ、それを元に相性が良い相手を自動的に検索してもらえるようになります。
また、他のサービスでは曖昧に表示されがちな相手との相性について、きちんとした理由が相性のハートマークをタップすると分かる等の特徴があり、相性の情報の信頼度は他に比べて高いと言えるでしょう。
相性については、「結婚向き」、「恋愛向き」、「友達向き」と分かれており、アプローチの際に参考にできるのではないでしょうか?
『metune』を見た人が興味をもった用語
- ワールドカップ婚活サッカーのワールドカップを一緒に応援しながら婚活をするという趣味コンの一種。大型スクリーンのあるイベントスペース等を貸し切って開催される。ワールドカップの応援とサッカー好きという二つの要素でコミュニケーションが活発になりやすいのが特徴。
- シングルスバーf2009年8月に名古屋初の婚活支援バーとしてオープン。高級感のある店舗で提供される良質なサービスが特徴で、東海圏の知名度は非常に高かった。翌年には大阪の心斎橋にも出店。なお、大阪店は2015年10月に、名古屋店は2016年3月に閉店している。
- 「婚活」時代2008年3月に刊行された社会学者の山田昌弘とジャーナリストの白河桃子の共著。婚活ブームのきっかけとなった。就職時のようなきちんとした活動をしなければ、結婚できない時代になっている事を指摘し、結婚したいができない人には支援が必要だと提言している。
- 婚活サービス結婚を目的に活動する男女を支援するのが婚活サービスです。お見合いパーティやイベント、シングルスバー、マッチングサービス等の出会いのサービスが主となりますが、特に規定がないため美容・ファッション等の業種も「婚活」という名前でサービスを提供しています。
- 婚活アプリ婚活に使う事が出来るアプリ全般が婚活アプリの範疇に入るが、婚活アプリという言葉で呼ばれる事が多いのは主に出会う為のマッチングアプリを指すことが多い。omiai、pairs、felizなどのマッチングサービスが婚活アプリと呼ばれる事が多い。
注目度の高い婚活用語
- マッチングサービス本来の意味は、様々なニーズをもつ人々や事業を最適な形で引き合わせるサービスや事業者の事を言います。婚活の場においては男女を結び付けるサービスがマッチングサービスとなりますが、主にインターネット系の一部のサービスがマッチングサービスと呼ばれています。
- 婚活バー別名シングルスバー。海外の独身者のみが交流するバーを元に、婚活という言葉が流行しはじめた2008年頃に誕生しました。男性は有料、女性は無料もしくは低価格、完全会員制で名刺の提出や本人確認を求められ、身元のきちんとした独身の男女が集まるバーです。
- 氷室神社日本最強の恋愛パワースポットなどと呼ばれる兵庫県神戸市にある神社。本殿にある恋愛ポストに理想の相手のイメージを書いた手紙を入れる事で願いが叶えられるそうです。この「れんあい弁天」の力は非常に強く、軽い気持ちでお願いをしてはいけないと言われています。
- メシモク男性にご飯をおごらせてフェードアウトする女性の事を、飯目的という言葉を略して「メシモク」と呼ぶ。類似表記として「飯目」「めし目」「メシ目」などがあります。他にも女性が無料で利用できる相席居酒屋等でレスポンスが悪い女性を指す事もあります。
- 「婚活」時代2008年3月に刊行された社会学者の山田昌弘とジャーナリストの白河桃子の共著。婚活ブームのきっかけとなった。就職時のようなきちんとした活動をしなければ、結婚できない時代になっている事を指摘し、結婚したいができない人には支援が必要だと提言している。