恋愛低体温症
れんあいていたいおんしょうrenai-teitaionshou

イメージ画像
恋愛低体温症とは?
恋愛に対して積極的ではなく、逆に面倒だと感じてしまっている意欲の低い女性の事を指す言葉です。男性に対してときめかない、自分に自信が無い、恋愛自体が億劫であるなどの特徴があります。
2009年当時に、恋愛に対して積極的に行動をしなくなったアラサー世代の女性を指して使われたのがきっかけです。
恋愛に積極的なアラフォーに対して、就職氷河期を乗り越えて仕事に手一杯で恋愛に積極的ではない女性との温度差から来た言葉であると考えられます。
また、恋愛低体温症以外にも恋愛冷え性という呼び方をされる事があります。
2009年1月5日号の「an・an」の特集「恋が始まる絶対温度」や、『「婚活」時代』の著者である白河桃子氏が日経ビジネスオンラインに掲載をした『「恋愛は面倒くさい、」低体温なアラサー女子たち』というコラムなどが、世に広がるきっかけになったと考えられます。
恋愛低体温症が生まれた要因
恋愛低体温症に代表される恋愛に対しての意欲の差が生まれた理由としては、当時の社会状況が挙げられます。
2009年頃のアラサー女性というのは就職氷河期になんとか就職をして、仕事をバリバリとこなしている、もしくは仕事に追われている状況でありました。
求人状況が買い手市場から売り手市場にシフトしていく中で、もともと望んでいた仕事に転職しようとしている女性もいたと推測されます。
そういった自分の事で手いっぱいの状況で、異性に使う時間を確保するよりは自分のストレス解消や健康の維持に使っていく事を女性が選んでも当然でしょう。
よく男性が「女心は分からない」と言っているのと同じぐらいに、女性も「男心は分からない」と思っています。
そんな良く分からないものを理解しようとする時間を取る気力もなく、美容の話題が出るけれども、仕事に追われてそういった事に乗り遅れている自分が、女性として魅力が無いのかもしれないという感覚を持つのも当然でしょう。
また、仕事と家の往復によって出会いも無くて、もちろん周りに気になる男性というのもいない状態で、代り映えのない男性にときめくというのも無理な話です。
恋愛への機会も自分を高めるための時間もあまり取れない中で、自分の生活とそれを支えている仕事をいかにこなすのか?に意識が行くのも仕方ないと言えるでしょう。
『恋愛低体温症』を見た人が興味をもった用語
- 指恋携帯電話でメールのやり取りしている中で恋に落ちる事や、気になる相手とメール交換を指恋という。指(で文字を打つ)+恋に落ちるの略語。若者言葉として2008年頃に流行し、中高生を対象に辞書に載せたい言葉を募集した「もっと明鏡大賞」に選出された。
- ネット恋愛ブログ、SNS、掲示板やゲームなどのコミュニティ内での出会いをきっかけとして、恋愛に発展したものを「ネット恋愛」と呼びます。「インターネット恋愛」とも呼ばれ、古くはパソコン通信の時代よりオンライン上の出会いが恋愛・結婚につながった事例もあります。
- 寺社コン2009年に始まったお寺や神社が好きな独身男女を集めた婚活イベント。婚活パーティの様に自己紹介やPRタイムなどはなく、落ち着いた雰囲気で拝観や写経などに参加でき、自然な形で出会いが見つかるのが特徴。御朱印ブームで参加者が増えているイベントである。
- 料理コン料理を一緒に作るという共同作業が男女の距離を近づけると言われている趣味コンの一つ。簡単なスイーツやたこ焼きのように手軽に作れる料理から、生パスタやそば打ちといった本格的なこだわりの料理まで、一緒に作りながら交流を深められるのが料理コンの特徴です。
- 観劇婚活ミュージカルや劇、歌舞伎などの観劇が好きな人を集めた婚活イベント。実際の観劇を楽しみながら、前後の交流時間等を利用して親交を深めていく形のイベントとなっています。観劇が合間に入る為に、長いものでは5時間近いイベントになることもあります。
注目度の高い婚活用語
- メシモク男性にご飯をおごらせてフェードアウトする女性の事を、飯目的という言葉を略して「メシモク」と呼ぶ。類似表記として「飯目」「めし目」「メシ目」などがあります。他にも女性が無料で利用できる相席居酒屋等でレスポンスが悪い女性を指す事もあります。
- マッチングサービス本来の意味は、様々なニーズをもつ人々や事業を最適な形で引き合わせるサービスや事業者の事を言います。婚活の場においては男女を結び付けるサービスがマッチングサービスとなりますが、主にインターネット系の一部のサービスがマッチングサービスと呼ばれています。
- マッチングアプリマッチングアプリとして一般的なものは婚活系のマッチングサービスが提供するアプリです。最近では出会い系サイトもマッチングサービスの名を語っていますが、「厳密な審査」「月額料金制」「マッチングシステム」に大きな違いがあるので利用の際に注意が必要です。
- 婚活バー別名シングルスバー。海外の独身者のみが交流するバーを元に、婚活という言葉が流行しはじめた2008年頃に誕生しました。男性は有料、女性は無料もしくは低価格、完全会員制で名刺の提出や本人確認を求められ、身元のきちんとした独身の男女が集まるバーです。
- 結婚活動きちんとした活動をしなければ結婚が難しい状況に変わってきており、結婚する為には出会いの場への参加や自己研鑽等の活動が必要だという提言が元になった言葉です。なお、就職活動を短縮した「就活」という言葉を模して、結婚活動は「婚活」と呼ばれています。