婚活疲れ
こんかつづかれkonkatsu-dukare

イメージ画像
婚活疲れとは何か?
婚活疲れというのは、婚活パーティなどのイベントの参加や様々な自己研鑽を長期にわたって続けていったが、そこで思うような成果が得られないことに対して徒労感を感じ、自信の喪失や自己否定、やる気が出なくなるなどの症状から婚活に向き合えなくなる状況を示しています。
男女共に婚活疲れという症状は見られますが、婚活に積極的な女性から婚活疲れという言葉を多く聞く印象があります。
理由としては様々ですが、例えば理想が高く男性のステータスばかりを見ている女性や、自分のキャパシティ以上の婚活や自分磨きを行っている人がなりやすいと思われます。
婚活疲れという現象はなぜ起こったのか?
大きな要因としては、メディアが煽りイメージする婚活像と現実とのギャップが大きくなった事ではないかと考えられます。
メディアでは、女性は少しでも良い相手と結婚する為に自分磨きが必要というイメージが先行し、そこから想起されたのが高収入男性と結婚して専業主婦となることが婚活の勝ち組というイメージです。
女性はそのためにセルフブランディングに力を入れ、自分磨きに精を出しより良い相手と結ばれる為に頑張っています。
一方で『「婚活」時代』によると、家庭を持ち支える事に対して男性側の意欲はそれほど高くなく、またできれば結婚後も女性にも働いてもらいたいと考える男性が多くいます。
生活水準を維持できて専業主婦ができる収入を持つ未婚の男性というのは1~2割ぐらいです。そこを狙って女性が婚活をしているのですが、女性は理想の相手を追い求めるがゆえに「もっと良い人がいるのでは?」と考えて、まったく妥協が出来なくなります。
結果として、より一層自分磨きに励むこととなりますが、競争が激しく成功率は高くありません。
また、そんながむしゃらな女性の姿を見て一般の男性も逆に気遅れをしてしまいます。仕事が中心の生活をしており、自分磨きに時間を割けない男性にとっては、習い事や勉強会など、積極的に時間を使いスキルアップする女性を逆に敬遠してしまいます。
こうして男女間にすれ違いが生まれてしまい、その結果が婚活疲れにつながっていると言えるでしょう。
『婚活疲れ』を見た人が興味をもった用語
- 恋活恋をする、恋人を探す活動という意味の恋愛活動を、婚活や就活のように短縮して恋活と呼ぶ。一般的な呼び方は「こいかつ」だが、恋愛活動の短縮形なので「れんかつ」と呼ぶこともある。日常生活に出会いがない男女が、異性との交友関係を拡大する為に始める事が多い。
- 量産型本来の意味は同一のモデルの製品を大量に生産している事や、同一のモデルが大量にある様を示す。アニメ「機動戦士ガンダム」が語源と言われている。恋愛の場において量産型とは、周囲と同じようなメイク、ファッション、髪型などの個性のない様を示す言葉である。
- オタク婚活職場やお見合いパーティではいわゆるオタクに該当するような趣味をオープンにすることは難しい為、趣味を元に恋活・婚活をするようなイベントが増えています。オタク婚活向けに主にアニメや漫画、ゲームなどの趣味を持つ男女向けのイベントが多く開催されています。
- 趣味コン婚活イベントやパーティなどとは異なり、共通の趣味をベースにした出会いのイベントを総称して趣味コンと呼びます。2008年頃に生まれたお料理教室コンやゴルフ合コンをきっかけに世に広がり、様々な趣味と連動した男女の出会いのイベントが開催されています。
- 婚活バー別名シングルスバー。海外の独身者のみが交流するバーを元に、婚活という言葉が流行しはじめた2008年頃に誕生しました。男性は有料、女性は無料もしくは低価格、完全会員制で名刺の提出や本人確認を求められ、身元のきちんとした独身の男女が集まるバーです。
注目度の高い婚活用語
- メシモク男性にご飯をおごらせてフェードアウトする女性の事を、飯目的という言葉を略して「メシモク」と呼ぶ。類似表記として「飯目」「めし目」「メシ目」などがあります。他にも女性が無料で利用できる相席居酒屋等でレスポンスが悪い女性を指す事もあります。
- 結婚活動きちんとした活動をしなければ結婚が難しい状況に変わってきており、結婚する為には出会いの場への参加や自己研鑽等の活動が必要だという提言が元になった言葉です。なお、就職活動を短縮した「就活」という言葉を模して、結婚活動は「婚活」と呼ばれています。
- マッチングサービス本来の意味は、様々なニーズをもつ人々や事業を最適な形で引き合わせるサービスや事業者の事を言います。婚活の場においては男女を結び付けるサービスがマッチングサービスとなりますが、主にインターネット系の一部のサービスがマッチングサービスと呼ばれています。
- 婚活バー別名シングルスバー。海外の独身者のみが交流するバーを元に、婚活という言葉が流行しはじめた2008年頃に誕生しました。男性は有料、女性は無料もしくは低価格、完全会員制で名刺の提出や本人確認を求められ、身元のきちんとした独身の男女が集まるバーです。
- 〇〇コン「お料理合コン」や「ゴルフ合コン」といったように、コンパや合コンという言葉を略して使われることが多い。前述のサービスを注力して開催していたのが合コンセッティングサービスであったことに由来する。なお、一部では「婚活」という意味で認識・使用されている。