「婚活」時代
こんかつじだいkonkatsu-jidai

イメージ画像
『「婚活」時代』とは何か?
『「婚活」時代』は、「パラサイト・シングル」などの名言を生み出した社会学者の山田昌弘と、ジャーナリストの白河桃子が書いた本のことです。
この『「婚活」時代』という本が2008年3月に刊行され話題になったことで、婚活ブームが生まれました。
なお、「婚活」という言葉が初めて世に出たのは、2007年11月5日号の『AERA』です。結婚活動についての記事が掲載され、その中で「婚活」という言葉が使われたのが最初です。
「婚活」が必要になっている理由
1960年以降、女性の社会進出や核家族化、地方の雇用流出、趣味・嗜好の多様化など、様々な変化が起こり、日本人のライフスタイルが大きく変化しました。
それまで成人した男女は結婚するのが当たり前で、もし未婚のままで行き遅れそうな男女がいたら、職場、ご近所、親戚などで結婚相手を紹介するといったコミュニティ内でのサポートがありました。
それが現在になると、そういったご近所のつながりもなくなり、会社によっては社内恋愛禁止などのルールを設けているところもあります。地方によっては仕事を求めて男性が首都圏に出て行って男女のバランスが悪くなってしまい、なかなか結婚ができないなどといった問題もあります。
また、個人レベルにおいても意識の変革がありました。
ハイキャリアの女性の中には、仕事で認められていることもあり「結婚をしない自由」を選択する人が増えたり、結婚をすることが重荷なので結婚したくないと考える男性が増えてきました。
他にも、いわゆるパラサイト・シングルが増えることで、男女共に「結婚=生活レベルが下がる」という風にとらえられ、男性は結婚から離れ、女性はより年収の高い男性と結婚をしようと考えた為に、様々な所でミスマッチが起こっています。
こういった社会状況や個人の意識を元に、結婚についての意識変革と、結婚したいと思っているがなかなか結婚ができない男女に向けて適切なサポートが必要だと説いているのが『「婚活」時代』です。
『「婚活」時代』が男女に伝える事
結婚できないまま一定の年齢になったら、自然と誰かしらからお見合いの話が出てきた昔と違って、現在にはそういったセーフティネットは存在しません。結婚相手を見つける為には、自分の力で相手を探さないといけません。
女性たちよ、狩りに出でよ。男性たちよ、自分を磨け。
『「婚活」時代』 山田昌弘(著) 白河桃子(著)
この言葉にあるように、女性は結婚する為に積極的・自発的な活動が必要であり、男性も身だしなみなどのセルフブランディングや女性への接し方などの様々な改善努力を行わないと、結婚が難しくなっているのです。
自分たちの親の代とは異なる状況が生まれている為、意識を変えて行動をすることの大切さをきちんとした事例・事実に則って説明しています。
『「婚活」時代』がもたらした婚活ブーム
『「婚活」時代』が引き起こした婚活ブームによって様々なサービスが作られて、婚活をすることに対してのハードルが大きく下がりました。多くの人が婚活をしていますし、婚活をしていることを公言する事にも大きな抵抗はなくなりました。そういった意味では、大きな意味があったと考えられます。
また、インターネット系の婚活サービスの伸びは大きく、今風の結婚活動が様々な所で展開されていきました。
反面、雑誌や美容系などの展開が「玉の輿に乗るために婚活が必要」といったイメージを助長し、過剰な自分磨きや女子力アップを求めることで、「婚活疲れ」という現象を生み出しました。
一方で少子化や人口流出を問題視した地方自治体も様々な婚活支援事業に乗り出して一定の成果を上げているようです。
婚活パーティなどのイベントのみならず、住宅費のサポートや出産に対してのサポートなど、結婚に関わる様々なサポートにより、結婚してもらって地元に住んでもらおうと試行錯誤を行っています。
ですが、社会の問題として婚活を見た際には、単純に男女の出会いの場がないことだけが要因ではなく、地方に雇用が無い事であったり、生活の利便性であったりといった諸問題との関係を抜きに語ることができません。
婚活ブームは世間に一石を投じ、様々な反響が生まれましたが、結婚したい人を結婚させるためには、まだまだ十分なサポートがされていない状況なのかもしれません。
『 「婚活」時代』を見た人が興味をもった用語
- ヤリモク女性の身体目当てで合コンや恋活・婚活の場にやってくる男性の事をヤリモクと言います。気持ちがあるフリをして女性との関係を長く続けようとする場合もあり、女性が大きな精神的なショックを受ける事もあり、見分け方などの様々な情報が提供されています。
- 恋愛低体温症仕事に追われる事で、恋愛を面倒な事ととらえ、男性にときめきを感じない、恋愛意欲や恋愛に対しての自己評価が低いアラサー女性を指す言葉として使われています。2009年頃に「an・an」の特集や、日経ビジネスオンラインのコラムがきっかけで広がりました。
- マッチングアプリマッチングアプリとして一般的なものは婚活系のマッチングサービスが提供するアプリです。最近では出会い系サイトもマッチングサービスの名を語っていますが、「厳密な審査」「月額料金制」「マッチングシステム」に大きな違いがあるので利用の際に注意が必要です。
- 猫カフェ婚活猫カフェを利用して行われる婚活イベント。イベント名である「ねこんかつ」が一般的に広がっている印象が強く、猫カフェ婚活と呼ぶ人は少ない。婚活色が弱い趣味コンの一つとして、猫と戯れながら男女の交流を深める事を目的としている。
- 意見交換会秋篠宮家の長女、眞子様と小室圭さんの婚約のニュースが流れた際に、国際基督教大学(ICU)の意見交換会で出会い、懇親会が学外で行われたことから、ネット上で合コンではないかという話題となった。なお、意見交換会に合コンという事実はなく関係者に否定された。
注目度の高い婚活用語
- メシモク男性にご飯をおごらせてフェードアウトする女性の事を、飯目的という言葉を略して「メシモク」と呼ぶ。類似表記として「飯目」「めし目」「メシ目」などがあります。他にも女性が無料で利用できる相席居酒屋等でレスポンスが悪い女性を指す事もあります。
- マッチングサービス本来の意味は、様々なニーズをもつ人々や事業を最適な形で引き合わせるサービスや事業者の事を言います。婚活の場においては男女を結び付けるサービスがマッチングサービスとなりますが、主にインターネット系の一部のサービスがマッチングサービスと呼ばれています。
- マッチングアプリマッチングアプリとして一般的なものは婚活系のマッチングサービスが提供するアプリです。最近では出会い系サイトもマッチングサービスの名を語っていますが、「厳密な審査」「月額料金制」「マッチングシステム」に大きな違いがあるので利用の際に注意が必要です。
- 婚活バー別名シングルスバー。海外の独身者のみが交流するバーを元に、婚活という言葉が流行しはじめた2008年頃に誕生しました。男性は有料、女性は無料もしくは低価格、完全会員制で名刺の提出や本人確認を求められ、身元のきちんとした独身の男女が集まるバーです。
- 結婚活動きちんとした活動をしなければ結婚が難しい状況に変わってきており、結婚する為には出会いの場への参加や自己研鑽等の活動が必要だという提言が元になった言葉です。なお、就職活動を短縮した「就活」という言葉を模して、結婚活動は「婚活」と呼ばれています。