お坊さん婚活
おぼうさんこんかつobosan-konkatsu
![](http://konkatsu.cruzados.info/wp-content/uploads/2017/02/theravada-buddhism-1810156_960_7201-150x150.jpg)
イメージ画像
- 関連キーワード
- 寺社コン
お坊さん婚活とは?
主にお坊さん自身の出会いの為の婚活イベントの事を指す。お坊さんと、お坊さんに興味がある女性とを結びつけるための婚活サービスやイベントになります。
正式名称がお坊さん婚活ではなく、イベントごとに若干表現の仕方が異なっています。
こういったイベントやサービスは、寺社コンなど神社仏閣でのイベントを定期的にしっかりと実施している所や、僧侶の結婚を斡旋しているような結婚相談所が開催している事が多いです。
寺社コンにて2015年にお坊さん婚活が開催されており、その際のイベントの流れは2部形式となっています。前半はお坊さんも法衣でお寺の生活の実際を質問できる場を設け、後半は私服となり食事をしながらの交流会となっています。
日常生活であまり接点がないお坊さんの日々の生活について、女性陣に理解してもらう事が一番大事であり、相互の理解が婚活成功の秘訣だと考えられます。
お坊さん婚活のニーズについて
仕事柄全く異性との出会いがない、出会い自体はあるにしてもどうしても年齢が高い人ばかりで恋愛・結婚につながらない。それはお坊さんの仕事柄仕方ない事です。
また、お坊さんというのはそのお寺に派遣をされている身になりますので、跡取りが見つからなかったら、そのお寺から出て行かないといけなくなります。
結婚をしたいけれど相手が見つからないという現役のお坊さんもそうですし、その親御さんや周囲が跡取りの事を心配して、お見合いなどを希望する事も多いそうです。
そもそも、お寺の生活がどういったものなのか等、分からない事も多い為に、一般のイベントではなかなか女性とマッチングしにくいという状況もあるので、初めからお坊さんと分かって婚活イベントに来ている女性がいるという事は、メリットも多いと言えるでしょう。
お坊さんと結婚したい女性
近年、仏像が好きな仏像女子や御朱印集めにはまる御朱印ガールなど、寺社に興味を持つ女性も少なくありません。
また、イケメン坊主を集めた美坊主図鑑、美坊主コンテスト等、ちょっと変わった切り口から、お坊さんにもスポットライトを浴びる事が多くなりました。
これまで縁遠いものに思われていたお坊さんとの距離感が、様々なものが入る事で確実に近くなっているように感じられます。
その為、寺社コンもそうですが、お坊さんと婚活をするようなイベントの参加者も多く、キャンセル待ちになる事も想像に難くないです。
- 関連キーワード
- 寺社コン
『お坊さん婚活』を見た人が興味をもった用語
- 「婚活」時代2008年3月に刊行された社会学者の山田昌弘とジャーナリストの白河桃子の共著。婚活ブームのきっかけとなった。就職時のようなきちんとした活動をしなければ、結婚できない時代になっている事を指摘し、結婚したいができない人には支援が必要だと提言している。
- コンパ明治時代にお金を持ち寄って飲食物を購入して行う親睦会を指した「コンパニー」という言葉が「コンパ」という言葉に変化したと考えられる。親睦会という意味は新歓コンパなどに残っているが、現在は男女のグループが集まり出会いを探す飲み会という意味合いが強い。
- ネット恋愛ブログ、SNS、掲示板やゲームなどのコミュニティ内での出会いをきっかけとして、恋愛に発展したものを「ネット恋愛」と呼びます。「インターネット恋愛」とも呼ばれ、古くはパソコン通信の時代よりオンライン上の出会いが恋愛・結婚につながった事例もあります。
- 出会い系サイト規制法少年少女への犯罪を減らすことを目的に平成15年6月施行され、異性紹介業者に18歳未満の利用規制と年齢確認を義務付けた。スマートフォンの普及により犯罪のきっかけとなる出会いの場が出会い系サイトから様々なアプリに移行したため効果には疑問が出ている。
- 自衛隊コン日常的に出会いのない現役自衛官や防衛大生との出会いをマッチングする合コンやパーティなどの事を指す言葉です。略してJ婚と呼ばれる事もああります。公務員である安定性と身体を鍛えており頼り甲斐のある男性自衛官に興味を持つ女性は多いと言われています。
注目度の高い婚活用語
- メシモク男性にご飯をおごらせてフェードアウトする女性の事を、飯目的という言葉を略して「メシモク」と呼ぶ。類似表記として「飯目」「めし目」「メシ目」などがあります。他にも女性が無料で利用できる相席居酒屋等でレスポンスが悪い女性を指す事もあります。
- マッチングサービス本来の意味は、様々なニーズをもつ人々や事業を最適な形で引き合わせるサービスや事業者の事を言います。婚活の場においては男女を結び付けるサービスがマッチングサービスとなりますが、主にインターネット系の一部のサービスがマッチングサービスと呼ばれています。
- マッチングアプリマッチングアプリとして一般的なものは婚活系のマッチングサービスが提供するアプリです。最近では出会い系サイトもマッチングサービスの名を語っていますが、「厳密な審査」「月額料金制」「マッチングシステム」に大きな違いがあるので利用の際に注意が必要です。
- 結婚活動きちんとした活動をしなければ結婚が難しい状況に変わってきており、結婚する為には出会いの場への参加や自己研鑽等の活動が必要だという提言が元になった言葉です。なお、就職活動を短縮した「就活」という言葉を模して、結婚活動は「婚活」と呼ばれています。
- 婚活バー別名シングルスバー。海外の独身者のみが交流するバーを元に、婚活という言葉が流行しはじめた2008年頃に誕生しました。男性は有料、女性は無料もしくは低価格、完全会員制で名刺の提出や本人確認を求められ、身元のきちんとした独身の男女が集まるバーです。