とら婚
とらこんtora-kon

イメージ画像
とら婚とは?
同人誌の販売等で有名な「とらのあな」(株式会社虎の穴)が運営する、アニメや漫画、ゲームなどの趣味を持つ男女をターゲットにした秋葉原の結婚相談所。2017年2月25日よりサービスを開始しました。
株式会社IBJの運営する日本結婚相談所連盟に加盟している為、IBJのシステムを使った自動マッチングと、婚活パーティなどのイベントが主なマッチング方法となっています。
独身証明書や収入証明書などのような一般の結婚相談所で提出する書類以外に事前のオタク診断テストが存在したり、クリエイター、コスプレイヤーなど「とら婚」が認めた活動をしている人には割引があるなど、オタク向けのサービスとしての特徴を備えています。
≫とら婚
とら婚の特徴
2017年4月の段階では2件のイベントしかありませんが、漫画・ゲーム・アニメ好きの独身男女を対象としたパーティや、オタク業界関係者&クリエイターなどの対象としたパーティなど、オタ婚活が出来る特徴のあるイベントが開催されていきそうです。
基本的なマッチングシステムはIBJの自動マッチングシステムを利用しているので、それほど変わり映えがしない可能性はありますが、上位のプランを利用する事でアドバイザーによる手動でのマッチング機能も利用する事が可能です。
趣味や興味に重点を置いて婚活をしたい場合には、上位プランの利用が一番可能性が高いのではないかと思われます。
とら婚の料金
パーティ、イベントへの参加については、都度の参加料のみで入会金や月額費用は発生しません。一方で、結婚相談所としての機能を利用しようとすると、入会金、月会費、成婚料がかかってくる。
また、上記料金以外に有料のアシストサービスが存在しており、コーディネートやデートのシミュレーション、インテリアやお料理のアドバイスなどを受ける事が可能となっています。
2017年2月の料金として、結婚相談所としての機能を利用しようとすると、最低でも下記の料金を支払う必要があります。
入会金:98,000円
月会費:10,000円
成婚料:100,000円
とら婚を利用するには?
婚活パーティについては、参加費用のみで利用する事が可能です。
参加には他の婚活イベントと同様に、身分証明書の提出が義務付けられています。
また、クリエイターやオタク関連企業に勤務されている方を対象にしたイベントでは、勤務先の証明や、参加しているサークルの証明、ポートフォリオなどの提出が必要となっています。
入会を行い結婚相談所としての機能を利用する場合には、独身証明・学歴証明・年収証明・写真などの提出が必要となっており、実際の利用は手続き完了後から開始できます。入会の手続きが完了するまで、平均2週間程度かかるようです。
何らかの事情で利用を一時的に中断したい場合は、休会の手続きを取ることも可能ですが、1回のみ、かつ最長で三ヶ月となっています。また、交際期間中やお見合いが発生している場合には休会が出来ないような仕組みとなっています。
『とら婚』を見た人が興味をもった用語
- metune株式会社enish (エニッシュ)がリリースした恋活・婚活マッチングアプリ。占い師のイヴルルド遙華を監修に置き、一般的な恋愛・結婚のマッチングサービスに占いの要素を導入して、相性や相手の性格を明確化するなど、他との差別化を図っているのが特徴。
- サルコン「フットサルコン」や「フットサル合コン」を短縮して「サルコン」と呼びます。サッカーやフットサルに興味がある男女が集まり、実際にフットサルの練習・試合を通じて交流を深める事が目的です。基本的な形は、フットサルとフリートークタイムの二部形式です。
- 観劇婚活ミュージカルや劇、歌舞伎などの観劇が好きな人を集めた婚活イベント。実際の観劇を楽しみながら、前後の交流時間等を利用して親交を深めていく形のイベントとなっています。観劇が合間に入る為に、長いものでは5時間近いイベントになることもあります。
- ペッコンペットを飼っている独身男女がペットを連れて交流を行う婚活イベントです。元々「ペット同伴合コン」を行うイベントの名称として使われていた言葉ですが、段々と様々なメディアで使用されていた「ペット婚活」「ペット合コン」という意味に変わっていきました。
- 婚活サービス結婚を目的に活動する男女を支援するのが婚活サービスです。お見合いパーティやイベント、シングルスバー、マッチングサービス等の出会いのサービスが主となりますが、特に規定がないため美容・ファッション等の業種も「婚活」という名前でサービスを提供しています。
注目度の高い婚活用語
- メシモク男性にご飯をおごらせてフェードアウトする女性の事を、飯目的という言葉を略して「メシモク」と呼ぶ。類似表記として「飯目」「めし目」「メシ目」などがあります。他にも女性が無料で利用できる相席居酒屋等でレスポンスが悪い女性を指す事もあります。
- マッチングサービス本来の意味は、様々なニーズをもつ人々や事業を最適な形で引き合わせるサービスや事業者の事を言います。婚活の場においては男女を結び付けるサービスがマッチングサービスとなりますが、主にインターネット系の一部のサービスがマッチングサービスと呼ばれています。
- マッチングアプリマッチングアプリとして一般的なものは婚活系のマッチングサービスが提供するアプリです。最近では出会い系サイトもマッチングサービスの名を語っていますが、「厳密な審査」「月額料金制」「マッチングシステム」に大きな違いがあるので利用の際に注意が必要です。
- 婚活バー別名シングルスバー。海外の独身者のみが交流するバーを元に、婚活という言葉が流行しはじめた2008年頃に誕生しました。男性は有料、女性は無料もしくは低価格、完全会員制で名刺の提出や本人確認を求められ、身元のきちんとした独身の男女が集まるバーです。
- 結婚活動きちんとした活動をしなければ結婚が難しい状況に変わってきており、結婚する為には出会いの場への参加や自己研鑽等の活動が必要だという提言が元になった言葉です。なお、就職活動を短縮した「就活」という言葉を模して、結婚活動は「婚活」と呼ばれています。