氷室神社
ひむろじんじゃhimuro-jinjya

イメージ画像
氷室神社とは何か?
兵庫県神戸市兵庫区氷室町にある恋愛パワースポットとして有名な神社です。
本殿の中にある「れんあい弁天」に縁結びの祈願ができるポストがあります。この恋愛ポストに投函した希望の相手との恋愛が成就すると話題です。そのため、週末は恋愛成就を願う数多くの参拝者でにぎわうそうです。
なお、この「れんあい弁天」の力は非常に強いと言われており、恋愛ポストに投函した内容に適った相手としか恋愛が成就せず、もし、仮に条件の異なる異性と交際をしても必ず破局に向かうと言われています。
その為、日本最強の恋愛パワースポットと呼ばれたり、軽い気持ちでお願いをしてはいけないと言われています。
恋愛ポストに投函をするお願いは、抽象的なイメージではなく、具体的に異性をイメージできる内容を書かないと思っていた人とは違う人と出会うという事もあるそうです。
氷室神社の縁結びの由来になった悲恋
源平合戦の折に、一ノ谷の戦いに敗れ敗走をする平通盛が妻の小宰相と最後の別れを行った事が由来となった場所です。
平家物語に残るように小宰相は通盛が討ち死にした後に、子供をお腹に宿したまた入水自殺を図ります。
この時代、武人である夫が亡くなった際、妻は出家をするというのが習わしでした。また、夫の通盛からもくれぐれも子供を頼むと言われていたにも関わらず、夫への思いから小宰相は身を投げてしまいます。
その悲恋が生んだ強い思いが、男女を結び付けるのではないかと言われています。
また、祭神は縁結びの神様である大国主ですので、元来より婚活・恋活に向いている神社であったのでしょう。
歴史深い氷室神社
古くは「日本書紀」の記述にある、仁徳天皇62年に額田大中彦皇子が闘鶏で狩りをした際に見つけた室が、この氷室であると言われています。
六十二年夏五月、遠江國司表上言「有大樹、自大井河流之、停于河曲。其大十圍、本壹以末兩。」時遣倭直吾子籠、令造船而自南海運之、將來于難波津、以充御船也。是歲、額田大中彥皇子、獵于鬪鶏、時皇子自山上望之、瞻野中、有物、其形如廬。乃遣使者令視、還來之曰、窟也。因喚鬪鶏稻置大山主、問之曰「有其野中者、何窨矣。」啓之曰「氷室也。」皇子曰「其藏如何。亦奚用焉。」曰「掘土丈餘、以草蓋其上、敦敷茅荻、取氷以置其上。既經夏月而不泮。其用之、卽當熱月、漬水酒以用也。」皇子則將來其氷、獻于御所、天皇歡之。自是以後、毎當季冬、必藏氷、至于春分、始散氷也。
日本書紀巻11
かやを敷いて氷を保管しておくと夏になっても溶けないという事を聞き、その氷を天皇に献上した所、大変喜ばれたので、それ以降、師走になるたびに必ず氷を納め氷を配るようになったそうです。
『氷室神社』を見た人が興味をもった用語
- シングルスバー独身者が気軽に交流できる海外のSingles Barを元に会員制を取り入れて日本独自の形で展開をした婚活バーの事。六本木のSingles Bar GREENが日本初のシングルスバーと言われ、婚活ブームによって同様の形態のバーが全国に生まれました。
- ネット恋愛ブログ、SNS、掲示板やゲームなどのコミュニティ内での出会いをきっかけとして、恋愛に発展したものを「ネット恋愛」と呼びます。「インターネット恋愛」とも呼ばれ、古くはパソコン通信の時代よりオンライン上の出会いが恋愛・結婚につながった事例もあります。
- FOフェードアウト(Fade Out)を略してFOと呼びます。婚活アプリやお見合いパーティで知り合った相手とメッセージを交換してみたが、深く知っていく中で好みではなかった場合などに、段々と連絡を減らして自然消滅をさせていく事を指した言葉です。
- AISEKI BEACH HOUSE相席居酒屋「相席屋」を運営する株式会社セクションエイトにより、鎌倉・由比ガ浜にて2017年7月1日よりオープンが計画されていた「相席居酒屋」形式の海の家。営業形態に問題があると鎌倉市議会による反対決議が可決され、オープンが見合わされる結果となった。
- 婚活ブーム2008年3月に刊行された書籍『「婚活」時代』が発端となり発生したブーム。男女の出会いの場や、自分磨きの為のサービスが生まれ利用者が急増しました。一方で、高年収男性との結婚を意識させ女性に消費させるビジネス面での仕掛けの存在を指摘する声もあります。
注目度の高い婚活用語
- メシモク男性にご飯をおごらせてフェードアウトする女性の事を、飯目的という言葉を略して「メシモク」と呼ぶ。類似表記として「飯目」「めし目」「メシ目」などがあります。他にも女性が無料で利用できる相席居酒屋等でレスポンスが悪い女性を指す事もあります。
- マッチングサービス本来の意味は、様々なニーズをもつ人々や事業を最適な形で引き合わせるサービスや事業者の事を言います。婚活の場においては男女を結び付けるサービスがマッチングサービスとなりますが、主にインターネット系の一部のサービスがマッチングサービスと呼ばれています。
- マッチングアプリマッチングアプリとして一般的なものは婚活系のマッチングサービスが提供するアプリです。最近では出会い系サイトもマッチングサービスの名を語っていますが、「厳密な審査」「月額料金制」「マッチングシステム」に大きな違いがあるので利用の際に注意が必要です。
- 結婚活動きちんとした活動をしなければ結婚が難しい状況に変わってきており、結婚する為には出会いの場への参加や自己研鑽等の活動が必要だという提言が元になった言葉です。なお、就職活動を短縮した「就活」という言葉を模して、結婚活動は「婚活」と呼ばれています。
- 婚活バー別名シングルスバー。海外の独身者のみが交流するバーを元に、婚活という言葉が流行しはじめた2008年頃に誕生しました。男性は有料、女性は無料もしくは低価格、完全会員制で名刺の提出や本人確認を求められ、身元のきちんとした独身の男女が集まるバーです。