料理コン
りょうりこんryouri-kon

イメージ画像
料理を一緒に作るという共同作業が男女の距離を近づけると言われている趣味コンの一つ。簡単なスイーツやたこ焼きのように手軽に作れる料理から、生パスタやそば打ちといった本格的なこだわりの料理まで、一緒に作りながら交流を深められるのが料理コンの特徴です。
料理コンとは?
お料理コン、料理教室コン、料理合コンなどと呼ばれる趣味コンの一種。
一緒に料理を作りながら交流を深める事が目的となっており、ペアやグループで一つの料理を作ることで、自然と会話や交流を深待っていくという特徴を持っています。
婚活ブームの際に、合コンセッティングサービスや婚活パーティを行っているイベント会社と、飲食店やお料理教室がタイアップして数多く実施されました。
たい焼き、たこ焼き、ワッフルなどの簡単な物から、パスタを生地から作成したり、手作りピザ、手打ちそば、スペイン料理などの本格的なものまで、様々な料理コンが開催されています。
イベントによっては4対4といった少人数の物もあり、一人でも気軽に参加できる形式にはなっています。
料理コンの流れ
料理コンは、個別のイベントによって様々な流れがあります。
ですが、基本的には受付の終了後にエプロンを着用して手を洗い、髪をまとめるなどの料理の為の準備を行います。その後、簡単な自己紹介タイムが設けられます。
自己紹介の後はグループを分けての料理タイムになります。長くても1時間程度で料理を作り、完成した後はみんなで試食をする形となっています。
試食が終了すると、マッチングイベントや、フリートークタイム、1対1のトークタイム、席替えタイムなどが設けられるところがほとんどです。
料理の時間が長い事で、食事や落ち着いた会話の時間がとりにくいというのも特徴としてありますので、料理コンで意気投合した相手が居れば、二次会をするというのも一つの方法です。
『料理コン』を見た人が興味をもった用語
- 氷室神社日本最強の恋愛パワースポットなどと呼ばれる兵庫県神戸市にある神社。本殿にある恋愛ポストに理想の相手のイメージを書いた手紙を入れる事で願いが叶えられるそうです。この「れんあい弁天」の力は非常に強く、軽い気持ちでお願いをしてはいけないと言われています。
- サルコン「フットサルコン」や「フットサル合コン」を短縮して「サルコン」と呼びます。サッカーやフットサルに興味がある男女が集まり、実際にフットサルの練習・試合を通じて交流を深める事が目的です。基本的な形は、フットサルとフリートークタイムの二部形式です。
- 趣味コン婚活イベントやパーティなどとは異なり、共通の趣味をベースにした出会いのイベントを総称して趣味コンと呼びます。2008年頃に生まれたお料理教室コンやゴルフ合コンをきっかけに世に広がり、様々な趣味と連動した男女の出会いのイベントが開催されています。
- 合コン1970年代ごろから広く使われ始めた言葉で「合同コンパ」を略して合コンと呼びます。現在の合コンは、「男女合同のコンパ」の意味合いが強く、男女それどれに人を集めてグループを作り、男女同数で行う出会い目的の飲み会であると認識されることが多いです。
- ペッコンペットを飼っている独身男女がペットを連れて交流を行う婚活イベントです。元々「ペット同伴合コン」を行うイベントの名称として使われていた言葉ですが、段々と様々なメディアで使用されていた「ペット婚活」「ペット合コン」という意味に変わっていきました。
注目度の高い婚活用語
- メシモク男性にご飯をおごらせてフェードアウトする女性の事を、飯目的という言葉を略して「メシモク」と呼ぶ。類似表記として「飯目」「めし目」「メシ目」などがあります。他にも女性が無料で利用できる相席居酒屋等でレスポンスが悪い女性を指す事もあります。
- マッチングサービス本来の意味は、様々なニーズをもつ人々や事業を最適な形で引き合わせるサービスや事業者の事を言います。婚活の場においては男女を結び付けるサービスがマッチングサービスとなりますが、主にインターネット系の一部のサービスがマッチングサービスと呼ばれています。
- マッチングアプリマッチングアプリとして一般的なものは婚活系のマッチングサービスが提供するアプリです。最近では出会い系サイトもマッチングサービスの名を語っていますが、「厳密な審査」「月額料金制」「マッチングシステム」に大きな違いがあるので利用の際に注意が必要です。
- 婚活バー別名シングルスバー。海外の独身者のみが交流するバーを元に、婚活という言葉が流行しはじめた2008年頃に誕生しました。男性は有料、女性は無料もしくは低価格、完全会員制で名刺の提出や本人確認を求められ、身元のきちんとした独身の男女が集まるバーです。
- 結婚活動きちんとした活動をしなければ結婚が難しい状況に変わってきており、結婚する為には出会いの場への参加や自己研鑽等の活動が必要だという提言が元になった言葉です。なお、就職活動を短縮した「就活」という言葉を模して、結婚活動は「婚活」と呼ばれています。