合コンセッティングサービス
ごうこんせってぃんぐさーびすGoukon-setting service

イメージ画像
合コンセッティングサービスとは?
出会いを求める男女を合コンという形で結びつけるコンシェルジュサービス。
2対2以上のグループでの合コンをセッティングする事が基本のサービスだが、1対1の合コンや、1人から参加できる複数対複数の合コンをセッティングするサービスもある。
異性との真面目な出会いが欲しいが、合コンの相手を探す事がなかなか難しかったり、普段会えないような人と合コンをしたい場合に利用される事が多い。
また、合コンセッティングを行っている会社によっては、お料理合コンやゴルコンなどのイベントなども開催しており、現在の趣味コンを流行らせたきっかけを作ったと考えられる。
合コンセッティングサービスのシステム
幹事が代表となりサービスに登録をし、気になるグループに合コンの申し込みをするだけで、残りの面倒な日程や場所の確保などの合コンのセッティングをコンシェルジュが主体となって行ってくれます。
日程などの詳細に双方が合意すればセッティング終了となり、セッティング料金を払って後は当日に合コン会場に移動するだけとなります。
お店に関しては、合コンセッティングサービスが提携しているお店を利用する場合や、コンシェルジュに相談をして決められる場合等、サービスや状況によって様々です。
苦手な食べ物がある場合などは相談することで変えてもらえるなど割と柔軟に対応してもらえるという特徴があります。
合コンセッティングサービスのメリット
相手を探してお店を予約するという面倒な部分を代行してもらえる点で、合コンセッティングサービスを利用するメリットはあります。
また、そもそもの異性との出会いの機会が無い場合には、合コンを開催することすらできないですので、合コンの相手が見つけられるという意味では利用する価値はあるでしょう。
特に相手の希望に合わせたお店を設定する場合など、普段使わないようなエリアのお店になり、雰囲気の良いきちんとしたお店がなかなか設定できない事が多いです。
お店の雰囲気が悪いことで合コンが失敗する事もありますので、適切なお店を選んでもらえるというのは、結構大きなポイントだと言えるでしょう。
インターネットサービスではありますが、出会う事をメインに考えられたサービスですので、他の出会いサービスに比べて安心感が高く、直接出会えるというメリットが強いでしょう。
合コンセッティングサービスのデメリット
通常の合コンでもこういった事はあるのですが、実際に行ってみたら全く好みですらない相手が来るという可能性はあります。
そういった場合でも、合コンの場はきちんと持たせないといけないので、2時間近い時間をあまり乗り気ではないままに過ごす事が必要になります。
また、相手の気持ちが乗らない場合には、いわゆる塩対応であったり、時には早くに切り上げられて帰られる事もあります。
とりあえずその場をしのげば次があるお見合いパーティとは違って、固定のメンツで2時間近くを過ごす合コンの場にはリスクがあります。
一人で参加できる合コンサービスも
なかなか友達が集まらないとか、転勤で出てきて友達もいないような状態だと、出会いの場は欲しくても合コンが開けない場合があります。
他にも、友達には知られたくないっていう事もあるのではないでしょうか?
そういった場合に参加できる合コンサービスとして、おひとり様合コンというのがあります。
これは、1対1で出来る合コンであったり、まったく初めての人間同士が集まって開催する合コンなので、合コン=友達を集めないといけないという訳ではなく、一人で登録しても気軽に利用できるサービスになっていると言えるでしょう。
『合コンセッティングサービス』を見た人が興味をもった用語
- 出会い系サイトインターネット上で匿名による男女の出会いを提供するサービス全般を指して出会い系サイトと呼ぶ。婚活系のネットサービスも広義では出会い系に該当するが、一般的な認識としては掲示板で出会いを探せる昔ながらのポイント制サイトを指して出会い系と呼ぶ事が多い。
- 猫カフェ婚活猫カフェを利用して行われる婚活イベント。イベント名である「ねこんかつ」が一般的に広がっている印象が強く、猫カフェ婚活と呼ぶ人は少ない。婚活色が弱い趣味コンの一つとして、猫と戯れながら男女の交流を深める事を目的としている。
- 出会い系サイト規制法少年少女への犯罪を減らすことを目的に平成15年6月施行され、異性紹介業者に18歳未満の利用規制と年齢確認を義務付けた。スマートフォンの普及により犯罪のきっかけとなる出会いの場が出会い系サイトから様々なアプリに移行したため効果には疑問が出ている。
- 婚活ブーム2008年3月に刊行された書籍『「婚活」時代』が発端となり発生したブーム。男女の出会いの場や、自分磨きの為のサービスが生まれ利用者が急増しました。一方で、高年収男性との結婚を意識させ女性に消費させるビジネス面での仕掛けの存在を指摘する声もあります。
- 「婚活」時代2008年3月に刊行された社会学者の山田昌弘とジャーナリストの白河桃子の共著。婚活ブームのきっかけとなった。就職時のようなきちんとした活動をしなければ、結婚できない時代になっている事を指摘し、結婚したいができない人には支援が必要だと提言している。
注目度の高い婚活用語
- メシモク男性にご飯をおごらせてフェードアウトする女性の事を、飯目的という言葉を略して「メシモク」と呼ぶ。類似表記として「飯目」「めし目」「メシ目」などがあります。他にも女性が無料で利用できる相席居酒屋等でレスポンスが悪い女性を指す事もあります。
- マッチングサービス本来の意味は、様々なニーズをもつ人々や事業を最適な形で引き合わせるサービスや事業者の事を言います。婚活の場においては男女を結び付けるサービスがマッチングサービスとなりますが、主にインターネット系の一部のサービスがマッチングサービスと呼ばれています。
- マッチングアプリマッチングアプリとして一般的なものは婚活系のマッチングサービスが提供するアプリです。最近では出会い系サイトもマッチングサービスの名を語っていますが、「厳密な審査」「月額料金制」「マッチングシステム」に大きな違いがあるので利用の際に注意が必要です。
- 結婚活動きちんとした活動をしなければ結婚が難しい状況に変わってきており、結婚する為には出会いの場への参加や自己研鑽等の活動が必要だという提言が元になった言葉です。なお、就職活動を短縮した「就活」という言葉を模して、結婚活動は「婚活」と呼ばれています。
- 婚活バー別名シングルスバー。海外の独身者のみが交流するバーを元に、婚活という言葉が流行しはじめた2008年頃に誕生しました。男性は有料、女性は無料もしくは低価格、完全会員制で名刺の提出や本人確認を求められ、身元のきちんとした独身の男女が集まるバーです。