出会い系サイト規制法
であいけいさいときせいほうdeaikeisaito-kiseihou
イメージ画像
出会い系サイト規制法とは?
「インターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律」が正式名称であり、平成15年6月13日に交付され、三ヶ月後の9月13日より順次施行されました。
その後、出会い系サイトを利用した犯罪が後を絶たない事もあり、インターネット異性紹介事業(つまり出会い系サイトの運営者)に対しての規制強化の目的で平成20年12月1日に改正法が施行されました。
この改正により児童でない事の確認方法を規定して事業者に義務付けるなどの厳格化が行われています。
正式名称に書いてある通り、児童(18才未満の少年少女)との交際が起こらないように、事業者に対しての年齢確認義務と、誘引する行為(掲示板などの書き込み)の排除を義務化しており、違反した際には罰金が規定されています。
また、出会い系サイトを運用する際には開設時に警察への届け出が必要となっております。
対応しているサービスの探し方
出会い系サイト規制法に基づいて運営をしているサービスは、必ず警察に届け出を行う必要があります。その際に発行される「受理番号」を明記しているサービスはきちんと対応しているサービスだと言えるでしょう。
また、出会い系規制法で決められた下記の項目に対応している必要がありますので、提供しているサービスの内容を見れば分かります。
・免許証やクレジット決済などで年齢確認を実施している
・掲示板やプロフィールの書き込み内容をきちんと審査している
ただ、上記に対応をしている出会い系サイトであるからと言え、サクラや業者が居ないという事にはならないので注意は必要です。
出会い系規制法と婚活サービス
婚活系の一部サービスも出会い系規制法の適用対象になります。
異性を紹介する事業であるという事と、1対1でコミュニケーションを取れるということで、未成年の利用が想定できる事もあり法律に乗っ取った対応を義務付けられています。
実際、pairsやfelizなどの婚活サービスを見た場合に、届け出済みであるという表記と「受理番号」が明記されています。
また、プロフィール等の書き込みには必ず認証が入る為に、事前のチェックで児童の利用をブロックできる形になっています。
マッチングサービスに関しては、会員の目に触れる前に必ずチェックを入れて認証をしているので、そういった意味から考えると一般の出会い系よりもかなり真面目に運用されているということが分かります。
出会い系サイト規制法の狙い
未成年者、特に中高校生を対象とした事件の背景に、気軽に見知らぬ相手と出会う事が出来るインターネットサービス、特に出会い系サイトの存在があり、出会い系サイトを規制することで、18歳未満の少年少女に対しての犯罪を減らそうという事を目的とされています。
女児の児童買春に主眼は置かれているようですが、それ以外にも少年少女の不純異性交遊やその他犯罪に巻き込まれる事の防止を目的としています。
少年少女の利用を防止するために出会い系サイトの運営者は、18歳未満の男女の書き込みや、18歳未満に向けた書き込みの削除、利用者の年齢確認が義務化されています。
出会い系サイト規制法の問題点
スマートフォンの普及とゲームと連動したSNSの拡大によって、旧来の出会い系サイトが原因の犯罪というのは急激に下がっています。実際、出会い系サイト運営者への厳罰化を元に法改正をされた平成20年には出会い系サイトによる犯罪は減少傾向にありました。
○ 出会い系サイトに起因する事犯の被害児童は93人。平成20年の出会い系 サイト規制法の改正(事業者の届出制、事業者の被害防止措置の義務化等の導入など)以降は大幅に減少。
○ コミュニティサイトに起因する事犯の被害児童は1,652人。平成20年以降は増加傾向。
出会い系サイト及びコミュニティサイトに起因する事犯の現状と対策について_平成27年
上記の情報の通り、現在では少年少女をターゲットにした犯罪のほとんどが、アプリやSNSなどの出会いが要因となっており、無料通話アプリやLINEやカカオトークなどのIDを交換する為の掲示板、ゲームのコミュニティなども出会いの場となっている。その結果、犯罪被害の低年齢化が顕著になっています。これは出会い系サイトには無かった大きな問題だと言えるでしょう。
その為、いくら出会い系サイトを規制・監視をしたところで問題の解決になっていない可能性が高いです。
他にも、実際の犯罪の現場が大手のSNSであったとしても、メディアが出会い系サイトとひとまとめにしてしまう事により、実際に注意が必要な場所が正確に伝わらないという問題があります。
『出会い系サイト規制法』を見た人が興味をもった用語
- 出会いの肉バル独身男女のみが利用できる肉バルAngieを出会いの肉バルと呼びます。利用には身分証明書が必要で、最低限のドレスコードがあるなど、婚活バーに近い形態の店舗であり、日曜日は40代以上の独身男女に限定しての営業となるなど、婚活向けの出会いの場となります。
- 指恋携帯電話でメールのやり取りしている中で恋に落ちる事や、気になる相手とメール交換を指恋という。指(で文字を打つ)+恋に落ちるの略語。若者言葉として2008年頃に流行し、中高生を対象に辞書に載せたい言葉を募集した「もっと明鏡大賞」に選出された。
- 婚活難民社会的な地位や信頼もあり恋愛経験もそこそこにあるが、婚活を行っても様々な理由から結婚できていない男女の事を婚活難民と呼びます。2013年2月16日に光文社より出版された、にらさわあきこ氏の著書、「婚活難民」がきっかけとなり広がったと考えられます。
- 婚活ビジネス結婚相談所やお見合いパーティ、婚活アプリなど、主に結婚につながる出会いをサポートするビジネスの事を指す。美容・ダイエット・ファッション等の外見も交際・結婚には重要な要素であるため、婚活をいう名前を付けて提供されているビジネスやサービスもあります。
- 量産型本来の意味は同一のモデルの製品を大量に生産している事や、同一のモデルが大量にある様を示す。アニメ「機動戦士ガンダム」が語源と言われている。恋愛の場において量産型とは、周囲と同じようなメイク、ファッション、髪型などの個性のない様を示す言葉である。
注目度の高い婚活用語
- メシモク男性にご飯をおごらせてフェードアウトする女性の事を、飯目的という言葉を略して「メシモク」と呼ぶ。類似表記として「飯目」「めし目」「メシ目」などがあります。他にも女性が無料で利用できる相席居酒屋等でレスポンスが悪い女性を指す事もあります。
- マッチングサービス本来の意味は、様々なニーズをもつ人々や事業を最適な形で引き合わせるサービスや事業者の事を言います。婚活の場においては男女を結び付けるサービスがマッチングサービスとなりますが、主にインターネット系の一部のサービスがマッチングサービスと呼ばれています。
- マッチングアプリマッチングアプリとして一般的なものは婚活系のマッチングサービスが提供するアプリです。最近では出会い系サイトもマッチングサービスの名を語っていますが、「厳密な審査」「月額料金制」「マッチングシステム」に大きな違いがあるので利用の際に注意が必要です。
- 結婚活動きちんとした活動をしなければ結婚が難しい状況に変わってきており、結婚する為には出会いの場への参加や自己研鑽等の活動が必要だという提言が元になった言葉です。なお、就職活動を短縮した「就活」という言葉を模して、結婚活動は「婚活」と呼ばれています。
- 婚活バー別名シングルスバー。海外の独身者のみが交流するバーを元に、婚活という言葉が流行しはじめた2008年頃に誕生しました。男性は有料、女性は無料もしくは低価格、完全会員制で名刺の提出や本人確認を求められ、身元のきちんとした独身の男女が集まるバーです。