釣り婚活
つりこんかつtsuri-konkatsu

イメージ画像
釣り婚活とは?
別名、釣りコンと呼ばれる体験型婚活イベントの一つ。
釣りが好きな人や釣りに興味がある人が集まり、実際に釣りをしながらコミュニケーションを深めることで、カップリングをすることを目的としているイベント。
釣り婚活の一般的な流れは、前半に釣りを行い後半はレクリエーションを行うという形。
イベントによって合間に食事を挟むところも多いが、その場合は近くのキャンプ場などを使ってのバーベキューの割合が比較的多い。また、イベントによっては釣った魚をその場で焼いて食べられる場合もある。
前半の釣りに関しては、男性は釣り座と(座る場所)と竿を固定し、女性が入れ替わって一本の竿で釣りを楽しむスタイルと、男女数人でグループを作ってやり方を教え合いながら釣りを楽しむスタイルなど、場所によってさまざまです。
11/5(土)に紀北町で開催される【釣りコン】のご案内です。
今回で第7回目を迎えます。なんと第6回までに11組のカップルも成立しています。
ホテル季の座ブログ
三重県北牟婁郡紀北町の釣りコンや千葉県鴨川市の釣りコンの記事や情報を見ると、カップルの成立も出ているので、効果のある婚活イベントだと言えるでしょう。
なお、基本的には釣り堀や釣り筏などの場を使ってのイベント開催になりますので、釣竿などの道具を使わず手ぶらで参加できるイベントです。
釣り婚活の特徴
最近は体験型婚活イベントが流行っています。
婚活パーティのような場だと緊張したり、短い時間で会話をしないといけないなど、慣れないと上手くコミュニケーションが取れない問題があります。
一方で、釣り婚活のような体験型の婚活イベントは、作業をする関係で必然的に会話をしないといけない状況ができる為に、コミュニケーションを取りやすいという特徴があります。
釣り婚活も、男性は女性をフォローしながら釣りをする必要があるので会話が生まれやすいです。
釣りという作業に没頭する訳ではなく、ほどよく会話をする余裕もありますし、共通する話題として「釣り」があります。
目の前の作業を一緒にこなしながら会話を楽しめる状況が作られているというのが特徴です。
『釣り婚活』を見た人が興味をもった用語
- メシモク男性にご飯をおごらせてフェードアウトする女性の事を、飯目的という言葉を略して「メシモク」と呼ぶ。類似表記として「飯目」「めし目」「メシ目」などがあります。他にも女性が無料で利用できる相席居酒屋等でレスポンスが悪い女性を指す事もあります。
- 結婚活動きちんとした活動をしなければ結婚が難しい状況に変わってきており、結婚する為には出会いの場への参加や自己研鑽等の活動が必要だという提言が元になった言葉です。なお、就職活動を短縮した「就活」という言葉を模して、結婚活動は「婚活」と呼ばれています。
- 出会い系サイト規制法少年少女への犯罪を減らすことを目的に平成15年6月施行され、異性紹介業者に18歳未満の利用規制と年齢確認を義務付けた。スマートフォンの普及により犯罪のきっかけとなる出会いの場が出会い系サイトから様々なアプリに移行したため効果には疑問が出ている。
- 合コンセッティングサービス登録者の中から相手を探して申し込み、合コンを開催出来るサービス。日程調整からお店探し、予約までの面倒な作業を代行することで手数料を得ている。婚活ブームの際に注目されたサービスで、様々な趣味コンを積極的に開催するなど婚活サービスに様々な影響を与えた。
- ワールドカップ婚活サッカーのワールドカップを一緒に応援しながら婚活をするという趣味コンの一種。大型スクリーンのあるイベントスペース等を貸し切って開催される。ワールドカップの応援とサッカー好きという二つの要素でコミュニケーションが活発になりやすいのが特徴。
注目度の高い婚活用語
- メシモク男性にご飯をおごらせてフェードアウトする女性の事を、飯目的という言葉を略して「メシモク」と呼ぶ。類似表記として「飯目」「めし目」「メシ目」などがあります。他にも女性が無料で利用できる相席居酒屋等でレスポンスが悪い女性を指す事もあります。
- マッチングサービス本来の意味は、様々なニーズをもつ人々や事業を最適な形で引き合わせるサービスや事業者の事を言います。婚活の場においては男女を結び付けるサービスがマッチングサービスとなりますが、主にインターネット系の一部のサービスがマッチングサービスと呼ばれています。
- マッチングアプリマッチングアプリとして一般的なものは婚活系のマッチングサービスが提供するアプリです。最近では出会い系サイトもマッチングサービスの名を語っていますが、「厳密な審査」「月額料金制」「マッチングシステム」に大きな違いがあるので利用の際に注意が必要です。
- 婚活バー別名シングルスバー。海外の独身者のみが交流するバーを元に、婚活という言葉が流行しはじめた2008年頃に誕生しました。男性は有料、女性は無料もしくは低価格、完全会員制で名刺の提出や本人確認を求められ、身元のきちんとした独身の男女が集まるバーです。
- 結婚活動きちんとした活動をしなければ結婚が難しい状況に変わってきており、結婚する為には出会いの場への参加や自己研鑽等の活動が必要だという提言が元になった言葉です。なお、就職活動を短縮した「就活」という言葉を模して、結婚活動は「婚活」と呼ばれています。