草食系男子
そうしょくけいだんしsousyokukei-danshi

イメージ画像
- 関連キーワード
草食系男子とは?
恋愛や女性などに興味を持たずに元気のない男性が草食動物を想起できる事から、積極的な肉食系の反対語として草食系男子という言葉はネガティブな意味で使われています。
ですが、本来の草食男子とは、穏やかな性格で協調性があり相手を大切にするイメージの強い男性像だったのですが、いつの間にかメディアによって活動的な女性に対して消極的な男性というイメージを植え付けられました。
結果として「恋愛・結婚が上手くいかないのは男性が草食化したからだ」という風な男性叩きの風潮が生まれる事となりました。
「草食男子」はそこそこもてるので、恋愛経験もセックス経験もあります。
女子からコクられたり(編注:「告白されたり」の略)、ただの女友達でも飲んだはずみでうっかりHしてしまったり(しかもそのあと気まずくならない)、元カノ(同:以前付き合っていた女性、もと彼女)と久しぶりに会えばこれまた深く考えずにHしたりするので、ちゃんとした彼女がいなくても、恋愛やセックスに困ってもいません。第5回 草食男子:日経ビジネスオンライン
上記に書かれているように、本来は恋愛経験はしっかりとありコミュニケーション力もある男性のイメージで描かれていたものが、女性とまともに会話もできない女性経験のないモテない男性というニュアンスで使われ、捉えられる事も少なくありません。
草食系男子という言葉の歴史
草食系男子の元となった「草食男子」という言葉が生まれたのは意外と古く、2006年9月から2008年1月にかけて、日経ビジネスオンライン版にて掲載された「U35男子マーケティング図鑑」のコラム『第5回 草食男子(2006年10月13日)』が始まりです。
コラムの中で深澤真紀さんが、これまでにない新しい人種として「草食男子」を定義しました。その二年後の2008年に『non-no(4月5日号)』で「草食男子」特集をされた事がきっかけで世の中に広がる事となります。
ただ、その後のメディアの展開については「草食=頼りない」というイメージのみが先行していて、女性が積極的に恋活・婚活をしても上手くいかないのは男性が頼りないからだという風潮にシフトしてしまい、一般的にもそういったイメージが定着しています。
- 関連キーワード
『草食系男子』を見た人が興味をもった用語
- 出会い系サイトインターネット上で匿名による男女の出会いを提供するサービス全般を指して出会い系サイトと呼ぶ。婚活系のネットサービスも広義では出会い系に該当するが、一般的な認識としては掲示板で出会いを探せる昔ながらのポイント制サイトを指して出会い系と呼ぶ事が多い。
- たこんかつパーティ婚活事業を募集した「いなばの白うさぎプロジェクト」にて採用された、たこ焼きを焼きながら男女の交流を図るお料理婚活イベントの一種。2011年3月6日に開催され、鳥取ふるさとUI(友愛)会によれば3件のカップルが成立、内2組が成婚したとの報告がある。
- 恋活恋をする、恋人を探す活動という意味の恋愛活動を、婚活や就活のように短縮して恋活と呼ぶ。一般的な呼び方は「こいかつ」だが、恋愛活動の短縮形なので「れんかつ」と呼ぶこともある。日常生活に出会いがない男女が、異性との交友関係を拡大する為に始める事が多い。
- 指恋携帯電話でメールのやり取りしている中で恋に落ちる事や、気になる相手とメール交換を指恋という。指(で文字を打つ)+恋に落ちるの略語。若者言葉として2008年頃に流行し、中高生を対象に辞書に載せたい言葉を募集した「もっと明鏡大賞」に選出された。
- サルコン「フットサルコン」や「フットサル合コン」を短縮して「サルコン」と呼びます。サッカーやフットサルに興味がある男女が集まり、実際にフットサルの練習・試合を通じて交流を深める事が目的です。基本的な形は、フットサルとフリートークタイムの二部形式です。
注目度の高い婚活用語
- メシモク男性にご飯をおごらせてフェードアウトする女性の事を、飯目的という言葉を略して「メシモク」と呼ぶ。類似表記として「飯目」「めし目」「メシ目」などがあります。他にも女性が無料で利用できる相席居酒屋等でレスポンスが悪い女性を指す事もあります。
- マッチングサービス本来の意味は、様々なニーズをもつ人々や事業を最適な形で引き合わせるサービスや事業者の事を言います。婚活の場においては男女を結び付けるサービスがマッチングサービスとなりますが、主にインターネット系の一部のサービスがマッチングサービスと呼ばれています。
- マッチングアプリマッチングアプリとして一般的なものは婚活系のマッチングサービスが提供するアプリです。最近では出会い系サイトもマッチングサービスの名を語っていますが、「厳密な審査」「月額料金制」「マッチングシステム」に大きな違いがあるので利用の際に注意が必要です。
- 婚活バー別名シングルスバー。海外の独身者のみが交流するバーを元に、婚活という言葉が流行しはじめた2008年頃に誕生しました。男性は有料、女性は無料もしくは低価格、完全会員制で名刺の提出や本人確認を求められ、身元のきちんとした独身の男女が集まるバーです。
- 結婚活動きちんとした活動をしなければ結婚が難しい状況に変わってきており、結婚する為には出会いの場への参加や自己研鑽等の活動が必要だという提言が元になった言葉です。なお、就職活動を短縮した「就活」という言葉を模して、結婚活動は「婚活」と呼ばれています。