ペッコン
ぺっこんpekkon

イメージ画像
ペッコンとは?
ペッコンとは、「ペット合コン」や「ペット婚活」を略した言葉で、ペットを飼っている独身男女が自分の飼っているペットを連れて、ペットショップや、ペットOKのカフェ、ドッグカフェ、ドッグランなどで交流を図るイベントです。
主に飼い主同士の交流を図ることが目的となっていますが、イベントによってはペットを連れていなくても動物が好きであれば参加をすることができるものもあります。
ペッコンという言葉は一部のキュレーションサイトなどで使われてはいますが、あまり一般的ではなく、「ペット婚活」「ペット合コン」といった意味や、イベントの個別名称である「ねこんかつ」などの方がよく知られています。
なお、本来の意味としては「ペット同伴合コン」が正しいと思われますが、時代を経るにつれて意味が変化してきているようです。
意味が変化した理由としては、「ペッコン」を開催していたEvent Planning S.K.Y.が2010年6月以降にイベントを停止した事で、「ペッコン」の内容が正確に伝わる事が無くなった点と、様々なメディアが「ペッコン」とは「ペット婚活」「ペット合コン」であるというような書き方で紹介をした事が影響していると考えられます。
ペッコンの由来
2009年にEvent Planning S.K.Y.が「ペット同伴合コン」として「ペッコン」というイベントを始めた事がきっかけではないかと推測されます。
2009年9月23日号の女性誌「SPRiNG」(宝島社)でペット同伴OKランチ合コンという形で紹介をされた事で知名度は高まりましたが、「ペッコン」という言葉自体は2009年、2010年時点でも「ペット婚活」などという紹介をしているメディアも多くあるために、本来の意味で広がった訳ではないようです。
また、Event Planning S.K.Y.が2010年6月以降、オフィシャルの場で「ペッコン」の開催情報を出しておらず(2017年3月現在では該当のホームページも存在していません)、イベント自体が知られる機会が無くなった事で、「ペット合コン」や「ペット婚活」の意味の方が知られるようになったということが推測されます。
『ペッコン』を見た人が興味をもった用語
- 寺社コン2009年に始まったお寺や神社が好きな独身男女を集めた婚活イベント。婚活パーティの様に自己紹介やPRタイムなどはなく、落ち着いた雰囲気で拝観や写経などに参加でき、自然な形で出会いが見つかるのが特徴。御朱印ブームで参加者が増えているイベントである。
- 氷室神社日本最強の恋愛パワースポットなどと呼ばれる兵庫県神戸市にある神社。本殿にある恋愛ポストに理想の相手のイメージを書いた手紙を入れる事で願いが叶えられるそうです。この「れんあい弁天」の力は非常に強く、軽い気持ちでお願いをしてはいけないと言われています。
- ランニング婚活ランニングを趣味とする独身男女を結び付ける事を目的とした婚活イベント。5キロ1時間程度のランニングと1対1の自己紹介タイムが設けられ、カップル成立イベントが行われるところもある。「ランニング合コン」や「ラン婚」などと呼ばれる事もある。
- FOフェードアウト(Fade Out)を略してFOと呼びます。婚活アプリやお見合いパーティで知り合った相手とメッセージを交換してみたが、深く知っていく中で好みではなかった場合などに、段々と連絡を減らして自然消滅をさせていく事を指した言葉です。
- 趣味コン婚活イベントやパーティなどとは異なり、共通の趣味をベースにした出会いのイベントを総称して趣味コンと呼びます。2008年頃に生まれたお料理教室コンやゴルフ合コンをきっかけに世に広がり、様々な趣味と連動した男女の出会いのイベントが開催されています。
注目度の高い婚活用語
- メシモク男性にご飯をおごらせてフェードアウトする女性の事を、飯目的という言葉を略して「メシモク」と呼ぶ。類似表記として「飯目」「めし目」「メシ目」などがあります。他にも女性が無料で利用できる相席居酒屋等でレスポンスが悪い女性を指す事もあります。
- マッチングサービス本来の意味は、様々なニーズをもつ人々や事業を最適な形で引き合わせるサービスや事業者の事を言います。婚活の場においては男女を結び付けるサービスがマッチングサービスとなりますが、主にインターネット系の一部のサービスがマッチングサービスと呼ばれています。
- マッチングアプリマッチングアプリとして一般的なものは婚活系のマッチングサービスが提供するアプリです。最近では出会い系サイトもマッチングサービスの名を語っていますが、「厳密な審査」「月額料金制」「マッチングシステム」に大きな違いがあるので利用の際に注意が必要です。
- 結婚活動きちんとした活動をしなければ結婚が難しい状況に変わってきており、結婚する為には出会いの場への参加や自己研鑽等の活動が必要だという提言が元になった言葉です。なお、就職活動を短縮した「就活」という言葉を模して、結婚活動は「婚活」と呼ばれています。
- 婚活バー別名シングルスバー。海外の独身者のみが交流するバーを元に、婚活という言葉が流行しはじめた2008年頃に誕生しました。男性は有料、女性は無料もしくは低価格、完全会員制で名刺の提出や本人確認を求められ、身元のきちんとした独身の男女が集まるバーです。